新生児の予防接種はいつからなの?

スポンサーリンク

ここでは、「新生児の予防接種はいつからなのか」について、お話します。

 

日本では、子供が重篤な病気に
かからないように接種することができる
予防接種が増えてきています。

 

可能な限り、子供を病気から守ってあがたいですよね。

 

しかし、予防接種は種類も多く
回数が多いものもたくさんあります。

 

いつ、どの予防接種をうけたらいいのかをまとめました。

 

予防接種はいつから

 

赤ちゃんの予防接種は、
お母さんがB型肝炎のキャリアの場合は

 

生後12時間以内に予防接種が必要な場合もありますが、
基本的には生後2ヵ月から始まります。

 

予防接種の種類

 

予防接種には、

 

「定期予防接種」

 

 

「任意予防接種」があります。

 

定期予防接種は、厚生労働省が定めた
予防接種法に基づき各市町村が行う予防接種です。

 

これは、定められた期間内であれば、
無料で受けることができます。

 

任意予防接種は、希望者のみが
自費で受ける予防接種のことです。

 

保険は効かないので、全て自費で支払います。

 

予防接種は、主に

 

「生ワクチン」「不活化ワクチン」

 

があります。

 

生ワクチンは、毒性を弱めた生きた病原体を接種することで、
軽く病気にかかったような
状態にして、抗体を作ります。

スポンサーリンク

接種回数は少なくて済みますが、
十分な免疫ができるために、約1ヵ月ごとに必要となり、

 

次の予防接種を受ける際には
4週間以上間隔をあける必要があります。

 

不活化ワクチン病原体となるウイルスや
細菌の感染する能力を失わせたものを
原材料として作られます。

 

自然感染や生ワクチンに比べて
生み出される免疫力が弱いため、
何回かの追加接種が必要なものがほとんどです。

 

不活化ワクチンの場合は、
次の予防接種との間隔が1週間です。

 

予防接種のスケジュール

 

定期の予防接種は、赤ちゃんが産まれて
役所に届け出を出すときに、
受診方法・無料券などを渡されることが多いです。

 

そこには、予防接種ごとに、
接種場所・接種時期や回数が

 

書いてあることが多いので、
それをよく読んでスケジュールを立てるといいでしょう。

 

予防接種は、市町村が集団で行っているものや、
病院で行っているものもあります。

 

病院の場合は、診療時間外に
予防接種の時間を設けていることもあります。

 

受けようと思っていた日に体調を崩して
受けられなくなることもあり得ますので、
早目早目に受けるようにしましょう。

 

また、スケジュールの立て方がわからない場合は、
新生児の時に行われる保健師さんの訪問時や
医療機関で聞くと相談にのってくれます。

スポンサーリンク