新生児が咳とくしゃみの時は風邪をひいてるの?

スポンサーリンク

ここでは、「新生児が咳とくしゃみの時は風邪をひいてるのか」について、お話します。

 

新生児は、お母さんのお腹の中から出てきたばかりです。
身体の機能も未熟です。

 

そのため自分で体温調節できず
すぐに風邪をひいてしまいます。

 

鼻・気管・肺など呼吸器機能も未熟で咳も出やすく、
それに伴って呼吸不全などを起こす場合もあります。

 

咳やくしゃみをし始めるととても心配になりますね。

 

心配のいらない場合もありますが、
注意が必要な場合ももちろんあります。

 

どのような原因で起こるのか、
病院に行く目安は?
という疑問を解決していきましょう。

 

新生児はくしゃみをよくする

 

新生児の鼻は、大人よりも鼻の粘膜が敏感なため、
少しの刺激でも敏感に反応します。

 

鼻には幾つかの働きがあります。

 

吸い込んだ空気を加湿・加温させて肺へ送ったり、
ウイルス・細菌から身を守る防御機能を担っています。

 

しかしウイルス・細菌その他ほこりなどの
異物の侵入を予防する役割を持つ鼻毛が
新生児にはありません。

 

粘膜が敏感なうえに、
ウイルス・細菌、ほこりを始めとする異物が

 

直接的に鼻の粘膜を刺激してしまうため
くしゃみが出やすい状況なのです。

 

くしゃみの原因となるもの

 

新生児は鼻の機能上くしゃみをしやすいと言いますが、
具体的にはどのような原因があるのでしょうか。

 

・風邪によるもの:

 

新生児の頃は、お母さんから抗体をもらっていますが、
免疫力はほぼ無いと考えてください。

 

風邪症状のある人が
近くにくることで容易にうつってしまいます。

 

風邪をひいてしまうとくしゃみだけではなく、
当然のように咳や鼻水も出ます。

 

場合によっては
38度以上の高熱が出る場合もあります。

 

新生児の呼吸器系は大人とは違います。

 

口呼吸をあまりせず、
鼻呼吸のため鼻の粘膜からの分泌物が多くなる場合や

 

粘膜の腫れによって、鼻腔が狭くなったり
閉じてしまうことにより
呼吸困難になる場合があります。

スポンサーリンク

鼻の分泌物(鼻水)が多いことで
中耳炎になる場合もあります。
鼻水を伴う場合はこまめに吸引してあげると安心です。

 

赤ちゃんも呼吸がしやすくなります。

 

また気道が細いため、咳き込んだりすることで
痰などの分泌物により呼吸不全になりやすいです。

 

新陳代謝が高いため、発熱をすることで
さらにエネルギーを使ってしまい酸素消費量が増えます。

 

そのため呼吸不全になることも考えられるため要注意です。

 

少し不安になってしまう内容となりましたが、
大人よりも未熟な赤ちゃんのため
大人よりも十分に気をつけてあげましょう。

 

・部屋の環境によるもの:

 

風邪以外でも温度の変化によって出るくしゃみがあります。

 

寒い場所から暖かい場所、またその逆の状況になった場合に
体が驚いてしまいくしゃみが出ることがあります。

 

真夏や真冬はクーラーや暖房をつける家庭が多いですが、
その場合は気温差が激しくならないような設定を心がけましょう。

 

夏は度25〜28、
冬は18〜22度が赤ちゃんにとって心地よい温度です。

 

ダニやほこりもくしゃみの原因となります。

 

こまめに部屋の掃除をしたり、
空気清浄機の設置をすることで
症状が治まる場合もあります。

 

要注意な場合

 

まずは日頃の赤ちゃんの様子を
よく観察することが大切です。

 

また平熱はどのくらいでしょうか?

 

朝起きたとき、昼食前、夕方、
寝る前の計4回の計測が理想です。

 

そこで、

 

・赤ちゃんの不機嫌な状態が続いている。

 

・母乳・ミルクを飲まない、または鼻づまりで飲みにくそう

 

・黄色・黄緑色の鼻水が続いている

 

・体重が減ってきた

 

・高熱が続いている

 

など、普段の様子とかけはなれている場合には、
産科・小児科や耳鼻科への受診をしましょう。

スポンサーリンク